友人がコロナ絶交されました。ブログは八方美人が1番ダメ

情報発信で3000万円稼いだ方法がわかる無料講座

情報発信で稼げるようになる
無料講座をプレゼントしています。

プレゼント内容は時期によって変わりますので
詳しくはこちらを今スグチェック!

 

 

高島です。

「コロナ絶交」とは
パワーワードですね…。

 

「お前コロナに感染したんだって?じゃあ絶交しよう。」

ではありません(笑)

 

友人は「友人間だけのLINEグループ」
に入っていたのですが
その中にやたらコロナ情報にうるさい人がいたそうです。

「◯◯のお店のスタッフが感染したらしい。」
「コロナ対策には◯◯をしたほうが良い。」
「感染した人は◯◯県から来た人らしい。」

など、このような投稿が朝から晩まで続いて
それにうんざりした別の人が

「おまえ達とはもう絶交します。」

と伝えてそのLINEグループから退会。

そしてその人はインスタグラムに
そのLINEグループのやりとりの
スクリーンショットをインスタグラムにアップして

「自分が入っていたLINEグループではこんなのでうんざり」

と投稿したそうです。

 

まぁ友人との交流のためのグループで
「コロナコロナ!」を連発してた人もどうかと思いますが
インスタに投稿した人もどうかと思います^^;
僕の友人はそのやりとりには参加してなかったのですが
仕事が終わってLINEを見たらまとめて絶交されていたと…(笑)

 

ちなみにブログやメールマガジンなどのブログをしている人は
この「コロナコロナ!」の人みたいにならないように
気をつけなければならないかと言うと、そうではありません。

むしろガンガン自分の意見を言ったほうが良いです。

なぜなら先程の友人のLINEグループと違って
「自分の意見に興味を持ってくれているが集まっているから」です。

あっ、コロナの事をしつこく発信しても良いってわけじゃなくて
自分の意見をガンガン言っても大丈夫って意味ですよ。(一応)

 

例えばあなたが電脳せどりをやっていたとして
「店舗せどりよりも電脳の方が良い!」

って主張するのはなんの問題もないわけです。

だって、電脳のほうに魅力を感じた人が
あなたの発信を見てくれているからです。

もちろん逆も同じで
「店舗せどりはこんな所が最高!電脳は◯◯な所がダメだ!」

て言っちゃってもいいんです。
(固有名詞を出して否定するのはダメだとは思います)

どっちつかずの八方美人の発信のほうが
読者さんから

「結局どっちやねん!」

って突っ込まれますので^^;

 

なのでここでは仮ですが
あなたが健康系のブログをしていたとしましょう。

そして当然コロナについても意見します。

世間的には
「首都閉鎖を推奨派 VS 自粛し過ぎはダメでしょ派」
となっていると思いますが
あなたが首都閉鎖を推奨する側だったとします。

遠慮なく自分の母体でそれを発信して下さい。

賛同してくれる読者さんは

「さすが◯◯さん!」
「◯◯さんらしい見解ですね!」

という感じでついてきますし
そうじゃない人は見なくなるだけです。

もともとブログというのは
自分の好きなことを発信する場所です。

ウソを書くのはダメですが
見る、見ないは読者が判断します。

 

反対派の意見を恐れて
中途半端な発信をするほうが面白みがありません。

そんな事をすると推奨派にも反対派にも
愛想つかされて見られなくなると思います。

 

ブログぐらい自分の意見をハッキリ言って
それに付いてきてくれる読者さんに発信するほうがラクですし
楽しいです。

それでは!

 

 

この記事が少しでもお役に立ちましたら
応援クリックして下さると嬉しいです。

 

 

情報発信で3000万円稼いだ方法がわかる無料講座

情報発信で稼げるようになる
無料講座をプレゼントしています。

プレゼント内容は時期によって変わりますので
詳しくはこちらを今スグチェック!

 

 

追伸

僕の兄は飲食店をやっていますが
しっかりコロナの影響が客足に出ているようです。

今回の騒動で資金的に耐えられないお店
借り入れができなかったお店は潰れてしまうでしょう。

でももし騒動が落ち着くまで生き残ることができたなら
今までライバルだった同業者が減っている状態でお店を再開できます。

自粛の反動で多くの人は街に繰り出し
しばらくは利益が大きくなりそうですね。

もちろん自粛中に出た損失を取り戻すのは
時間がかかると思いますが、やはり資金は生き残りに必要な体力ですね。

 

 

●あなたからのメッセージお待ちしてます^^
お気軽にこちらから僕にメールして下さいね♪

音声で返信いたします🎤

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です