【最短5分】のポストからブログ記事を作る!AIを活用した効率アップ5ステップ

こんにちは、たかしまです。

「ブログって書くのに何時間もかかる…」
そんな悩み、ありませんか?

実は最近、僕が実践している方法では、(旧Twitter)のポストから最短5分でブログ記事を完成させることができるんです。
それも、AIを上手に活用するだけでサクッと。

今回は、そのやり方を5つのステップに分けて紹介します。
特に、普段でポストしている方にとってはかなり相性の良い方法なので、ぜひ参考にしてください!

ステップ①:まずはにポストする

最初のステップはシンプル。
で投稿をします。

文字数は140文字でもOKですが、500〜1000文字程度のボリュームのあるポストが理想です。
(140文字以上は有料課金する必要がありますが、それでもブログとの相性は良いのでオススメ)


というのも、このポストがブログ記事の「たたき台(下書き)」になるからです。

内容は自由ですが、読者の悩みを解決するもの自分の体験談ベースの内容は共感されやすくオススメ。

ステップ②:ChatGPTに依頼して、2000文字にボリュームアップ

ポストした内容をコピーして、ChatGPTにこんな感じでお願いしてみましょう。

「以下の文章を2000文字前後にしてください」
(ポスト内容を貼り付け)

すると、AIがあなたの投稿をもとに、話の流れを自然に広げたり、具体例を加えたりしながら、しっかりとしたブログ記事の形に整えてくれます。

この段階で、記事としての大枠はほぼ完成です。

ステップ③:さらに読みやすく整えてもらう

ChatGPTが生成した文章は便利ですが、少し堅かったり、読みにくい表現が混ざっていることも。

そこで、もう一度ChatGPTにこう頼みます。

「この文章を読みやすくしてください」

これで、文章の表現がよりわかりやすくなったり、構成が整ったりして、より“ブログっぽい”仕上がりになります。

例えば、

  • 難しい言い回しを簡潔にしてくれる

  • 段落の区切りが見やすくなる

  • 読者目線の流れになる

といった変化が期待できます。

ステップ④:自分の言葉で微調整する

ここだけは、自分の手を少し動かす必要があります。

AIが書いた文章は便利ですが、時には自分が使わない言葉不自然な言い回しが含まれていることもあります。

そこで、

  • 不要な表現の削除

  • 言い回しの修正

  • 自分の体験談の追加

  • 文章のトーンやテンションの調整

などを行い、自分らしい記事に仕上げていきましょう。

最初は10分くらいかかるかもしれませんが、慣れれば5分でサッと整えられるようになります。

ステップ⑤:アイキャッチ画像をAIで作る

最後は、ブログに欠かせないアイキャッチ画像の準備です。

ChatGPTや画像生成AIに、

「○○っぽいイラスト(画像)を作って」

と依頼するだけで、テーマに合った画像を自動で作ってくれます。

のポスト用に使った画像をそのまま使ってもいいですし、Canvaなどで文字を加えてカスタマイズしてもOK。

画像が加わることで、読者の目を引き、記事の魅力がグッとアップします。

まとめ|この5ステップでブログが圧倒的にラクになる

この「でポスト → ChatGPTで拡張 → 自分で調整」の流れに慣れてくると、
本当に5分〜15分程度で1本のブログ記事が完成します。

「毎日では発信しているけど、ブログまでは書けてない…」
という人には、まさにピッタリの方法です。

ただし、ひとつだけ注意点があります。

ブログ初心者のうちは、失敗談や体験のストックが少なく、文章が薄くなりがちです。

でも安心してください。誰でも最初はそうです。

大切なのは「まず書いてみること」。
そして、書いて・見直して・少しずつ手を加えるという繰り返し。

それだけで、あなたの文章にはどんどん深みが出てきます。

ぜひこの方法を使って、
「ブログは時間がかかるから無理…」という状態から、
「短時間でも書ける!」という状態に変えていきましょう。

 

 

ミニ動画講座プレゼント

「スキルがなくても稼げる方法」
というミニ動画講座を作りました。

受け取り方など、詳しくはこちらを見て下さいね〜。

 

 

 

 

追伸

実際に今回の記事はこちらののポストを元に10分で作りました。
その10分は主に修正ですね。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

●前回の記事

【保存版】タイピング不要でOK!初心者でもサクサク書けるブログ記事の作り方3選

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です