「AIで記事を書いても全然売れない…」と悩む人が見落としている“たった1つのこと”

こんにちは、たかしまです。

最近、などのSNSでよく見かけるようになった言葉があります。
それは…

「AIでアフィリエイト記事を書かせてます!」

です。

ChatGPTなどの生成AIの登場で、ライティングのハードルがグッと下がったのは間違いないです。

構成を整えたり、わかりやすく言い換えたりするのは、AIの得意分野。
実際、僕も日々のブログ運営にAIを活用していますし、その便利さにはとても助けられています。

でも一方で、こんな声も多く耳にします。

「AIでキレイに文章が書けたのに、全然売れない…」

このギャップに悩んでいる人、多いんじゃないでしょうか?

結論から言うと、その原因ははっきりしています。

それは、AIは「人間のリアルな感情」を想像するのが苦手だということです。


「気持ちに寄り添う表現」はAIが最も苦手な領域

たとえば、こんな場面を想像してください。

あなたが書こうとしているのは「脱毛サロンの体験記事」。

読者は
「痛くないのかな…」
「本当に効果あるのかな…」
といった不安を抱えている状態です。

このときに必要なのは、
「私も最初は怖かったけど、思ったより全然痛くなくて安心しました!」
「3回目くらいからムダ毛の量が目に見えて減ってきて、感動しました!」

というような、リアルな心の動きに基づいた言葉なんですよね。

こういう表現って、実際に経験した人だからこそ書けるものであり、いくらAIに「それっぽい」文章を書かせても、読者の心にはなかなか刺さりません。

AIが得意なのは、情報の整理や要約、定型的な説明などの“理屈の部分”。

でも、読者が共感し、行動したくなるのは“感情の部分”です。


だから僕は「AI×人間」で分担しています

僕がアフィリエイト記事を書くときは、完全にこのように役割分担しています。

体験談や本音部分:自分で書く
比較表や機能説明:AIに任せる
導入とまとめ:AIのたたき台を人間が修正する

この形にしてから、明らかにクリック率や反応率が上がりました。

つまり、AIに「全部」任せないことがポイントなんです。

AIはあくまで“補助輪”。

人間の熱量、言葉の温度感、伝えたいニュアンス。
そういった「ちょっとした感情の揺れ」を文章に込めるのは、やっぱり人間にしかできないことなんですよね。


「文章が苦手だからAIに全部やらせたい」気持ちはよくわかる

もちろん、「文章が苦手だからAIに任せたい…」という気持ちは、すごくよくわかります。

特に副業初心者の方や、ライティング未経験の人にとっては、最初の一歩が本当にハードル高いですよね。

だからこそ僕は言いたい。

不器用な文章でも、自分の言葉の方が伝わります。

たとえぎこちなくても
「実際にこう感じた」
「こんな風に悩んでいた」

という“自分のストーリー”には、人の心を動かす力があります。

読者が読んで「自分と似てる」「わかる…!」と感じてくれた時に、ようやく“売れる文章”が生まれるんです。


AIを「相棒」として使う感覚が大事

ちなみに、この4コマ漫画も、ChatGPTを使って作成しました。

やったことはシンプルで、こんかい書いている記事の骨組み部分をChatGPTコピペして
「この文章を4コマ漫画にして」
と指示しただけ。

ただし、AIが作った原稿は一部が文字化けのようになってしまっていたので、そこは僕の方で修正しました。

結果、文字も読みやすくなり、伝わり方もスムーズに。

こういうのが「AI×人間」の良い活用例だと思っています。

AIはすごく便利なツールです。

でも、ツールに全部任せるのではなく、「自分の強み」とうまく掛け合わせていく。

これが、これからの時代に求められるスキルじゃないかなと思います。


まとめ

・AIは構成や比較、定型的な説明が得意
・でも、読者の感情に寄り添うのは人間の役割
・自分の体験や感情をしっかり文章に込めると、反応率は上がる
・「AIに全部任せる」ではなく「自分の言葉をAIが支える」感覚で

「売れるアフィリエイト記事が書けない…」

と悩んでいる人は、一度立ち止まって、自分の体験や熱量を文章に落とし込んでみてください。

それだけで、読者との距離はグッと縮まるはずです

ガチで役立つ動画をプレゼント!

3500万円稼いだブロガーが教える
「スキルがなくても稼げる方法」
という7分のガチ動画を作りました。

こちらから受け取れますので見て下さいね〜。

 

追伸

ちなみに飲食店のレビューでも
席数などのスペックよりも、感情的に

「これは上手い!!」
という感情丸出しのレビューの方が重宝されます

もちろん上みたいな6文字だけではダメですよ(笑)
感情丸出しでレビューを書くということです。

「キレイに書いた」よりも、感情優先ですね。

 

●前回の記事

「画像生成AI凄いけど使いにくい!」それでも僕がAIを手放せない理由1記事書いて放置したら93万円もらえた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です