「画像生成AI凄いけど使いにくい!」それでも僕がAIを手放せない理由

こんにちは、たかしまです。

「え、これ…もう人に頼まなくていいかも。」

LP(ランディングページ)のヘッダー画像を、試しに生成AIで作ってみたら、たった3分で完成。
しかも、前にココナラで5,000円払って作ってもらったときと同じレベルのクオリティ。

「すげぇ時代になったな…」

と感動したのも束の間。
ちょっとした修正をしようと思ったら、これがまぁ思うように動かなくて。

今回は、実際にAIで画像を作ってみて感じた「よかったこと」と「うーん…ってなったこと」を正直にまとめました。

これからAIを使って発信していきたい人にとって、「AIをどう使いこなすか?」のヒントになるはずです。

まずは感動の話から

AIでLPヘッダーを作ってみたのは、完全に興味本位でした。

「ちょっと試してみるか」

くらいの気持ちで、ChatGPTに

「こんな感じのLPヘッダー画像を作って」と指示してみたんです。

すると3分後には、完成してました。

それを少し手直ししたのがこちら。

実際のページはこちら
(時期によってはまた変わっているかもしれません)

手直ししたとは言え

「これ、普通に使えるやん!」
って思わず声が出ました。

前までだったら、ココナラで依頼文を考えて、やりとりして、修正してもらって…という流れで数日かかって5,000円をはらっていたのに、今はその土台作りに3分。

修正に10分ほどで出来ました。

構成も色もバランスも、全然イケてる。

「これは今後、発信に使えるな」
と一気にテンションが上がりました。

でもやっぱり、万能ではない

ただ、完璧ではないです。

たとえば
「この文字、ほんのちょっと右にズラしたいな」

って時。
AIに「この文字だけちょっと右に寄せて」って何度も頼んでみたんですが、うまく伝わらない。

逆に全体のレイアウトが変わってしまったりして、こちらの
「微調整したい」
っていう感覚が、AIにはうまく伝わらないんですよね。

結局Canvaを開いて、自分でサクッと修正しました。

得意なところはAIに任せる、苦手なところは人間がやる

AIって、「ゼロから何かを生み出す作業」はめちゃくちゃ得意です。

特に
・ヘッダーの構成を考える
・キャッチコピーのアイデアを出す
・全体のトーンを整える

そういう部分では人間より速いし上手い。

でも逆に
「ちょっとだけ文字を動かしたい」
とか
「ここの色味だけちょっと変えたい」

とか、そういう“人間的な微調整”は苦手。

だから全部AIにやらせようとするんじゃなくて、

①ベースのデザインはAIに作ってもらう
②CanvaやPhotoshopで微調整する

っていう流れが、現時点では一番早いと感じました。
(これは今後進化したら治りそうですが)

 

画像加工スキルは、これからの必須科目

今ややブログでの発信に、画像やビジュアルの要素は欠かせません。

特にLPやセールス系の投稿をするなら、画像の中に「キャッチコピーを入れる」くらいの作業は当たり前。

今後AIを使って発信していく人には、

・Canvaで文字入れする
・配色を少し変える
・余白やレイアウトを調整する

といった、かんたんな画像加工スキルが必要になってくると思います。

別にプロのデザイナーになる必要はないけど
「自分でちょっとだけ直せる」
くらいの感覚があると、AIとの相性も一気によくなります。

その「不便さ」は、やがて解消される

もちろん、こうしたAIの不便さも、数ヶ月〜数年のうちにどんどん解消されていくはずです。

おそらく
「ここをちょっと右にずらして」
と言ったら、完璧に反映してくれる日も近いでしょう。

でも、それを待つより、今できることをサクッと自分でやったほうが速い。
そして、なにより“楽しい”んですよね。

自分の手で少し工夫することで、「AIと一緒に作品をつくった感」が出てきます。

結論:「AI × 人間のスキル」が最強

今の時点で一番強いのは、やっぱり「AIと人間の掛け算」です。

AIが得意なところを任せて、最後の仕上げは人間のセンスで整える。
この分業スタイルこそが、最短でクオリティの高いものを作るコツだと思います。

ちなみに、この記事のサムネイル画像もChatGPTに作ってもらったものです。

一応こちらですね。

「AI × 人間のスキル」っぽいイメージで、人間側は僕のアイコンを元に作ってくださいって指示を出したら、それっぽい画像がちゃんと出てきました。

そんな時代に生きてることが、ちょっと楽しくなりますよね。

おわりに

「AIを使えば、もう全部おまかせできる」
と思ってると、ちょっとつまずきます。

でも、「AIにベースを任せて、自分で微調整する」という視点を持てば、発信のスピードも質も一気に上がります。

そしてなにより、今の発信者にとって大事なのは、「試してみること」。

完璧じゃなくてもいいから、AIと一緒にいろいろ触って、自分なりのやり方を見つけていくのが、いちばんの近道です。

あなたもぜひ、「AI × あなたのスキル」で、発信をどんどんアップデートしてみてください!

ガチ動画プレゼントします!

3500万円稼いだブロガーが教える
「スキルがなくても稼げる方法」
という7分のガチ動画を作りました。

こちらから受け取れますので見て下さいね〜。

 

追伸

最近家で飲む時間を辞めて、もっと生産的な事がしたいと思って、ChatGPTに相談したらいろいろ提案してくれました。

その中でも
「ループ習慣トラッカー」(無料)
iPhoneの人は習慣トラッカー: 毎日の目標リマインダ

というアプリを紹介してもらったのですが、これはなかなか良さそうです。

今後は早寝早起きと読書もこのアプリを使って習慣化していこうと思います。

 

●前回の記事

1記事書いて放置したら93万円もらえた

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です